仕事の関係で明石に行くことが増えるにあたって、明石の市バスについてちょっといろいろ調べてみたところ、市バスから神姫バスへの移管がどんどん進んでる状況にビックリ。ついには今春から、昔よくお世話になったきざき4丁目から藤江の駅のほうに行く路線も、とうとう神姫バス移管になったみたい。
姫路市バスは移管もほとんど済んで、廃止まで秒読み段階だし・・・
神戸市バスも営業所ごと民間委託のみならず、西区(西神のほう)内や明石市へ越境する路線を中心に神姫バスへ路線を移管したのも記憶に新しい・・・
尼崎と伊丹はぼちぼち安泰といったところなんだろうか。尼崎はでも大阪市のように、市の外郭団体に委託する形をとってるみたいだけど・・・。

さて、土曜も仕事で、日祝日も取材が入れば取材。休みはないのだろうか・・・
作品作りのペースが上がらん・・・orz
26日に名古屋から大阪へ出陣してきたポケパークのラッピングバスのレポートページを作りました。12日には京都発のポケバスを使ったツアーにも参加するので、それのレポページも作りたいと思って、「特集」化しました。>>http://2.csx.jp/~kaz/pokebus/
久々にやる気が出た感じです(苦笑

これを機に、ストップしてる企画モノもなんとかやっていきたいところですが・・・
ちょっと家計のほうがピンチなのでそれどころじゃなかったり・・・
はやくバイト見つけないとな・・・orz
バスコレ第5弾、1BOXゲトしてきました。

名市交BU 松電BU   KKKBU
国鉄BU  阪急96MC  関鉄96MC
神市交BU 京市交96MC 京王96MC
京市交BU 都バス96MC 都バスBU

シクレなしでした。

神市交BU側面幕の赤色だけ印刷ズレ。
京市交96MCのセーフティフィンドウの印刷が激しくズレ過ぎ。
京王96MCの前面行先表示LEDがズレというかにじんでるというか。
関鉄96MCはキズ多過ぎ。

こんなところでしょうか。第4弾ほど致命的なエラーは少なかったように思います。が、僕があたったのではこっちのほうがエラー多い・・・orz
雪が見たい。雪の降ってるところで走りたい。積もってる雪を踏んで歩きたい。
最近ずっとそんな気分で。
昨日、Y!の滋賀県北部の天気を見ながら、これはチャンスかも・・・と思った。

そして今日。まぁ雪がなけりゃないで帰ってくるつもりだった。

9時半起床。軽く飯食って、10時半頃に出発。枚方市駅に着いて、特急に乗る。京都駅へ出るときのお決まりのルート。以前は七条から歩いていたが、もはやそんな元気すらなくなった今日この頃。最近は丹波橋で近鉄に乗り換えております。

京都について、私用を済ませ、12時過ぎに改札にはいり、2番ホームへと駆け上がる。
列車は15分の遅れ。何かあったのだろうか。しかし俺が乗るのはもうちょっとあと。まだ20分くらい暇がある。隣の3番線にとまっていた湖西線の列車を撮る。そうこうしているうちに、あっという間に20分経過。12:28発の新快速、長浜行き。およそ7分の遅れ。12両で到着。
停車駅は山科、大津、石山、草津、守山、野洲、近江八幡、能登川、彦根、米原、坂田、田村、そして終点長浜。

京都はいい天気だった。気温は高いとはいえなかったが、日差しがあったので、暖かく感じられた。
雪どころかむしろ、絶好のお出かけ日よりではないか。

新快速はトンネルを抜けて山科停車、そしてまたトンネルにはいり、トンネルを出ると大津。滋賀県です。そして1駅通過して石山停車。そして時速130キロの新快速はさらに北へ。

「長浜だろうが雪なんて降っていないだろう。時間が許すなら長浜で乗り換えて福井県くらいまで行こう。」
草津を過ぎるあたりまでそう思っていた。ボーっとしていた。
だがわたしはそこではっと驚いた。

車窓から見える田畑には雪が残っていた。

ちょっと期待した。そして守山、野洲と止まり、次は近江八幡。この辺までくると、1駅間が長い。時速130キロでそう感じるのだから、結構な距離なのであろう。
その時速130キロのスピードで北へ進むにつれ、だんだん車窓からは白色が目立ってくるようになってきた。家の屋根にも雪が積もっている。
近江八幡の次は能登川。このあたりまで来たときには既に、目を凝らすことなく雪が降っている状態が見えた。
能登川の次は彦根。空の色もいつのまにか灰色。京都の天気が嘘のようだった。彦根到着、もはや吹雪き。
次は米原。うしろ4両はここで切り離し。もちろんかぶりつき席にいた俺には関係なかったが。
しかし、かぶりつき席からも、もう数メートル先は雪のせいで見えない。時速130キロで雪の中を駆け抜ける銀色車体の223系の姿・・・そんな風景を写真におさめてみたいもの・・・そう思っていたが、この雪ではそうはいかないなぁ。
米原到着。扉が開くと同時に、雪が大量に舞い込んでくる。
ここで運転士交代のようだが、交代の運転士さんの制服も、傘はさしてたものの雪だらけ。
そして北陸線にはいり、次は坂田。米原停車中がどうもいちばん雪がきつかったようだった。さっきより雪がましになっていた気がした。坂田の次は田村。坂田駅も田村駅も、ホームには屋根がほとんどない。だからホームはきれいに真っ白。
そしていよいよ終着駅、長浜。着いたのは13:40頃だろうか。やはり定刻より遅れていた。隣のホームで接続をとるはずの近江塩津方面の列車はすでにいなかった。

久しぶりに長浜へ来た。福井県の人と会うために、3年前の今ごろ、この駅で降り立ったことは今でもはっきり覚えている。あの時は雪は降っていなかったが、歩道の隅に雪が固まっていたのを覚えている。
しかし今日は半端じゃない。大阪では体験できない降り方をしている雪。
興奮ではないと思うが、それに近い感覚だった。なにかこう、久しぶりの感じで。

そして、雪のふりしきる長浜駅周辺を傘なしで歩き回ってみる。
途中、ローソンや平和堂で休憩しつつ。。。

30分くらい歩いただろうか。こんどは駅をはさんで反対側、琵琶湖に面する、長浜城のある公園へと。
浜辺になっているところへ出てみた。ものすごい風と雪。
なにかがいると思ったら、鴨。荒波の上で戯れていた。かなりの数がいた。しかし、湖のほうを向いていると、まともに目が開けられないくらいのすごい風、雪。まるで海辺だ。
湖のほうへ向かって目をつぶって、黙って30秒ほどボーっと立っていた。顔面に容赦なくへばりついてくる雪の感触がおもしろかった。もちろん寒かったけど、もはや寒さはどうでも良かった。ここで何も考えずしばらく立っていることだけで何か幸せな気がした。
そしてそのあと、とりあえず頑張って2つ写真を撮った。2つが限界だった。手袋をとった瞬間、手が痛くなった。久々の感覚・・・寒さ、そして痛み・・・だがこれもすぐに、快感にすら思えるようになっていた。
しかし、慣れないことをするとよくないもので。
写真を撮り終わって歩き出すと、おもわず「うー、さぶっ。」と口走ってしまった。なので、すぐに長浜城に入った。暖房が効いていた。よかったよかった。上着の雪を払い、受け付けで400円払って中へ入り、座れる場所をさがし、かばんをおいて手袋はずして上着も脱ぐ。5分くらい休憩した後、展示品を見てまわり、展望室へと上る。
まず駅のほうを眺めたが、3年前には駅がはっきり見えたのに、マンションが建ったせいか、見えなくなっていた。あと、雪が降っていたのもあって、あまりとおくまで見えなかったので、線路を探すのもてこずった。湖側へ出てみると相変わらずの強い冷たい風、雪。

そしてそのあと、駅のほうへと戻る。
おなかがすいたので平和堂でラーメンを食べた。「学生ラーメン¥200」ありがたかった。
時間が時間、いい加減電車に乗らないと・・・帰りが20時過ぎる。
ICOCAエリアの北の果て、長浜駅からICOCAを使う。もちろん京都からもICOCAで来たんですけどね。

16:36発 新快速、姫路方面・播州赤穂行き。
停車駅:田村、坂田、米原、彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路、英賀保、網干、竜野、相生、西相生、坂越、終点播州赤穂。
「車掌は××です。途中、姫路までご案内いたします。」姫路まで交代なし・・・長浜からの所要時間、およそ2時間半。。。

列車は相変わらずの猛スピードで雪の中を突き進む。しかし、能登川を過ぎたあたりで、もう雪はましになっていた。
どこらへんかは忘れたが、雲の隙間から夕日が出ていたのがすごくきれいだった。一面雪化粧した田畑、そして雪化粧した山の上の雲の間から見えた夕日が・・・ほんとにきれいだった。きれいに撮れないことはわかっていても、思わず写真を撮ってしまった。

帰りは山科で降りた。山科から地下鉄で三条京阪へ向かった。三条河原町で私用を済ませ、あとは特急1本で枚方まで。そして19時半、帰宅。

なんというか、久しぶりに「充実した」1日だった気がする。
心のなかのもやもやはまだ残ってる。
でも、なんかちょっと・・・スッキリしたかな。。。
ほんとに、話し相手になってくれた方には、心配かけて申し訳ない。もう大丈夫だと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索